読書にめざめた男の備忘日記

読書の魅力に取り憑かれた男の備忘録兼、日記です。

欲しい情報を考えて読書をしよう!

はじめに

皆さんは、本を読むにあたって心掛けていることはありますか?

ただぼんやりと本を読むのもいいですが、戦略的に読書をすることで、情報収集のスピードも質も格段にアップします。

戦略的とは、言いかえれば、目的を定めその目的を達成する為に読書をするということです。

今回は、読書をより効率的で有意義なものにするために心掛けておくべきことをいくつか紹介していきます。ただし、ここで挙げる方法はあくまでも情報を得るための読書に限ります。小説などの、純粋に物語を楽しむことが目的の本においては、楽しむことがそもそもの目的になりますのでお役に立てる情報はほとんど無いはずです。

学習の為の読書、自己啓発、ビジネス系の本など、自己成長を目的とした読書をする場合に、今回挙げていく情報がお役に立てればと思います。

 

 

とにかく早く読む

本を読む上で速く読むことはとても重要です。世の中には速読法と呼ばれる本を速く読む為のメソッドがあります。人によって程度の差はあれど、速く読むことでインプットのスピードを底上げし、より多くの情報を得ることができるのが速読の魅力です。

 

一般的な本は、1ページあたり700から800文字程度と言われています。それが200ページあるとすると、1冊あたりの文字数は14万字という凄まじい文字数となります。

これだけの文字が並んでいるわけですから、ゆっくりと読んでいては、何時間もかかってしまうのは当然の事ですね。

時間がかかるということは、それだけ集中力も必要となりますし、何より時間がもったいないです。

「時間がかかったとしても、それだけ知識を得られるのだから、別にいいんじゃないの?」と思う方もいらっしゃると思います。その考え自体には私も賛成です。

しかし、実際には、本を一冊読んだだけでは、大した知識は得られないという問題があります。というのも。先ほど一冊あたり14万字あるという話をしましたが、これだけの情報をたった一度読んだだけで、インプットすることなど、まず不可能なのです。

さらに言えば、本一冊から得られる情報の内、一度読んだだけで身になる情報はほんの数%とされています。何時間もかけて読んだ本から得られた情報が、たったの数%では、あまりにも非効率です。それよりも、一冊を速く読んで、その中から重要な情報を抜き取ってしまった方がよっぽど有意義です。

ちなみに、「速く読むと重要な情報すら流してしまうのでは?」という疑問もあると思います。これは、私の経験則に基づく話になってしまうのですが、人間は必要な情報や、心を動かされる情報を認識した時、無意識にゆっくり読むようになります。

逆に、どうでもいい情報や、不要な情報は流して速く読むようになります。

この無意識のスピード調整には、あまり逆らわない方がいいでしょう。むしろ、これを利用することで、速く読み進めても、必要な情報は逃さないという芸当が可能になります。「速く読むのを勧めておいて、無意識のスピード調整に逆らうなとは矛盾しているじゃないか」という反論もあるでしょうが、正確には私は逆らわないようにしているというだけなのです。仮にその無意識の反応を押さえつけて、速く読んでしまっても構わないのです。その理由は次のトピックで説明します。

何度も繰り返し読む

知識を完全に頭に叩き込むには、やはり繰り返すことが重要です。スポーツにしても勉強にしても、同じことを繰り返し練習したり、学習することで本物の実力となります。

それは、読書においても同じことで、一冊の本を繰り返し読むことで情報の定着率は大幅にアップします。前のトピックにおいて、速く読んでしまっていいとした理由もこの繰り返し読むという性質を考慮したからです。

もし、本当に一度きりしか読むことのない本は、先ほども申しあげたように数%の定着しか期待できません。しかし、それを何度も繰り返し読むことで数十%まで引き上げることも可能です。

この何度も繰り返し読むという前提を踏まえたうえで読書をするため、速く読むというのが重要になってくるのです。

何度も繰り返し読む本を、いちいち文字をゆっくり丁寧に追って読むのでは、それこそ途方もない時間を要することになります。

 

同じ本を何十、何百と繰り返し読むことで、その本の内容を丸々、頭に叩き込む事が出来ます。本の内容すべてを頭に入れる必要があるのは、主に受験勉強や、資格の勉強など限られてきますが、俗に言う良書と呼ばれるような素晴らしい情報が多く載った本にも使えます。

 

逆に言えば、一度しか読まないような本は速く読む必要はあまり無いでしょう。(それでも、速く読んだ方が他の本に時間を割けるので速く読むようにしていますが…)もっとも私の場合、最初から1回しか読まないと心に決めて読む場面がほとんど無いのですが。

頭に入らなくても気にせず進む

本を読んでいて疲れてくると、内容が全く頭に入らないということが多々あります。

しかし、そこで前の文章に戻って頭に入れようとするのは禁じ手です。もやもやするでしょうが諦めて先に進みましょう。先ほども申しあげたように、一冊の本を繰り返し読むのが前提なので、無理にそこで詰め込まずに、次読むときに賭けた方が賢明です。むしろ、戻ることでリズムを崩してしまい、速読のメリットを殺してしまう事の方が避けたい状況なのです。

 

そして、これは速読をする人の中でよく言われていることですが、速読をしていると文章を頭の中で再生しない(頭の中で文章を読まない)方がいいとされます。

 

しかし、私はこの意見にはやや否定的な立場です。

 

確かに、ゆっくり文章を読んでいる人のように文章を全て頭の中で再生するということは無いと思います。ですが、速読の場合でも断片的には再生されるべきだと私は考えています。頭で再生されていないということは、単純に認識に至っていないだけではないかと思うからです。むしろ、速く読んでいても、文章が頭で再生されるくらいの認識は必要だと思います。

この点に関しては、私が未熟で速読のスピードが遅い為、そのレベルに達していないだけの可能性もあるうえに、根拠も薄いので、愚痴だと思って流していただいて結構です。笑

 

本を読みながらメモを取らない

読書をする時、忘れないようにメモを取るという人も多くいらっしゃると思います。

確かに、自分が欲しい情報が出てくると忘れないうちにメモをしておきたくなる気持ちは分かります。しかし、メモを取ることは読書のスピードを著しく低下させます。

本を読んでいる手を止めてメモを取るよりも、まず本を読み切ってしまってからメモを取るようにしましょう。

読み切ってからメモを取ることで、読んだ内容を自分で一度思い出す時間ができます。この自分で思い出すという作業が重要で、ただ書いてある内容をそのまま書き写すようなメモの取り方では、記憶に定着しにくいうえに、メモを取ったということに満足してしまいすぐに忘れてしまうというデメリットも生まれます。

そのため、あえて本を読んでいる間のメモは避け、本を読み切った後に内容を思い出しながら、自分の言葉でまとめていくのです。

自分の言葉を使ってメモをすることで、自然と、内容を整理する時間ができます。

そうして、情報を自分なりにまとめあげ、自分の言葉で最適化させるというプロセスを経て、記憶に定着しやすくなるのです。

 

 

必要でない部分は無理に読まなくていい

読書をしていて、自分にとって必要ではなさそうな情報がでてくる場合があります。

明らかに自分が必要としている情報とかけ離れていたり、すでに知っている情報だったりが出てきた場合は、思い切って飛ばしてしまって構いません。

これは、読むスピードを上げるという理由と、なるべく情報量を少なくするという目的があります。不要な情報は、読んでいるうちに気づく事もあれば、事前にある程度決めてしまうこともできます。どうするのかと言うと、目次を見るのです。

目次はその本の内容を、いくつかの見出しで区切ったものですから、それを見れば大まかな内容が分かります。最初に目次を見て、ある程度読む部分と読まない部分を決定してしまうというのも、速く読み終え、必要な情報に絞るためには有効な方法と言えます。

 

何の為に本を読むのかを意識する

これは、本を読む時よりも、本を買う時に意識することになります。

速読で本が速く読めたとしても、世の中に出回っている無数の本の中から自分にとって宝のような情報を手に入れるのは、案外難しいのです。ただ、闇雲に本を読み漁るのも悪くは無いですが、目的を絞って選ぶことで、確実に必要な情報を掴みにいくほうが賢明です。

例えば、数学の勉強をするときに、歴史の教科書を買ってしまっては意味が無いのと同じです。(これは極論ですが。笑)

でも、目的を持たずに買ってしまうということは、このようなことになりかねない危険な選び方と言えます。

本を購入する前に、自分が今、何の情報を必要としていて、その情報を手に入れて何をしたいのかを紙に書き出してみましょう。

目的はなるべく細かく書いた方が、本を探すときにより探しやすくなるでしょう。

 

例えば、「歌がうまくなりたい」という漠然とした目標ではなく、「今より1オクターブ高い声を出せるようになりたい」というようにより具体的な目標にすることで欲しい情報を確実に得られるようになります。具体的な目標が立てられれば、あとは目次を見れば一目瞭然です。そこに、「今より1オクターブ高い声を出せるようになる方法」やそれに類似する内容の見出しがあれば買うべきであると判断できます。

 

今一度、自分の目標と向き合って、読書で夢に近づいて行きましょう!

 

おわりに

ここまで読んでいただきありがとうございます。最後にもう少しお付き合いください。

 

散々、速読という言葉を使ってきたにも関わらず、肝心な「速読の方法」を書かなかったのには理由があります。

私の中で速読は、本をストレスなく読むという点に重きを置いています。私がつい最近まで読書を全くしていなかったという話は、前回の記事にてお話ししました。

その一番の理由は、時間がかかるからでした。

中学、高校の時に、朝の読書の時間というのがありました。その時間は一日10分くらいだったと思いますが、本を読んでいても全然ページが進んで行かなかったのです。

理由は単純で、読むのが遅かったからですね。笑

その過去の経験もあってか、読書は時間がかかるものだというイメージがこびりついてしまったのです。

しかし、速読というスキルに気づいてそれを試したことによって、自分のなかの本に対するイメージは、一気に逆転しました。

それからは、本を読むたびに感じていたストレスもなくなり、読書がとても楽しく感じられるようになりました。

私にとっては、このストレス無く本が読めるようになったというのが一番大きな収穫であり、最大のメリットだと思っています。

それに加えて、学習の効率を上げる事が出来るというのですから、こんなにありがたい事はありません。

そして、話は最初に戻りますが、私が速読を初めてやってみたときはやり方などは特に考えずに、ただ目を速く動かして読んでみたのです。そうしたら、思った以上のスピードで本を読めるということに気づいたのです。ただそれだけなのです。

ただ目を速く動かして文章を追うということをやってみただけで、感動的なまでに、本嫌いが一瞬で本の虜になってしまうほどに、素晴らしい技だと気づいてしまったのです。

つまり何が言いたいかと言うと、「とりあえず目を速く動かして、文章を追ってみて」ということです。きっと驚かれることでしょう。こんな簡単なことだったのかと…

 

そうして、本に対する苦手意識をなくしたらもうこっちのもんです。

後は、速読をもっと磨きたければ、速読に関する本はたくさんありますからそれを読んでみてください!

私は、皆さんに本を読むことへの苦手意識を無くし、本を読むきっかけを与えることが重要であると思っています。きっかけができれば後は、あっという間に本を読んで無いといられない人生の始まりです。

そのきっかけは案外単純だった、だからあえて詳しい速読の方法を書くことはしません。自分なりに楽しめる方法を模索してみてはいかがでしょうか?

 

 

MAEJI